鳥取・因州和紙の里から伝統とこだわりを
History and Features
因州和紙とは、鳥取県東部(旧国名・因幡国)で
生産される手漉和紙の総称です。
和紙は洋紙と違い、一枚一枚手作りであるところから、
その温かさ、人間味等が伝わってきます。
書道用紙の他、最近ではちぎり絵・民芸紙等に
多く使用されるなど、新しい用途が考えられています。
現存する因州和紙の最も古いものは、奈良時代の正倉院文書「正集」の中に因幡国とあり、因幡の国印の押されたものが発見され、正倉院に保存されています。
その記録は「養老五年(721年)?」から天平宝字元(757)年、天平宝字六(762)年および宝亀三(72)年まで及んでいます。
この頃から因幡の国で手漉和紙が造られていたと推測すれば、因州和紙の歴史はおよそ1300年となります。
なお、平安時代中期(927年)に完成した「延喜式(えんぎしき)」には伯耆、因幡とも有力な産紙国であり、朝廷へそれぞれ紙麻70斤が献上されたという記録があることから、立派な上納国でもあったようです。
江戸時代初期に定められた「切ってはならない木」の中に、因州和紙の主原料となる楮(こうぞ)雁皮(がんぴ)も含まれており、鳥取藩の御用紙とされ、さかんに生産されていました。
第二次世界大戦中には時の政府からその楮紙製抄技術が認められ「気球原紙(風船爆弾・日本軍の作った直径10メートルほどの気球型ばくだん)にも因州和紙が使用されました。
「伝統的工芸品」という名称は「伝統的工芸品産業の振興に関する法律」で定められており、「工芸品の特長となっている原材料や技術・技法の主要な部分が今日まで継承されており、さらに、その持ち味を維持しながらも、産業環境に適するように改良を加えたり、時代の需要に即した製品作りがされている工芸品」という意味で使われています。
「伝統的工芸品」に指定されるには、製造過程の主要部分が手作りであることや、伝統的技術または技法によって製造されること、伝統的に使用されてきた原材料であることなどの要件が必要であると規定されています。
因州和紙は、もちろんこの要件にあてはまっており、
の伝統的技術・技法により生産されています。
(財)伝統的工芸品産業振興協会では、経済産業大臣指定の伝統的工芸品の製造に従事されている技術者のなかから、高度の技術・技法を保持する方を「伝統工芸士」として認定しています。